平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問18
【問題18】
スーパコンピュータの特徴として、適切なものはどれか。
処理装置内の演算器で一度に扱えるビット数を非常に大きくして、文字列処理の性能向上を図っている。
大容量の磁気ディスク装置及び仮想記憶技術を用いることによって、非常に大きなメモリ空間を実現し、性能向上を図っている。
特定の応用分野に特化したハードウェア回路を個別に用意し、目的に応じて組み合わせることによって、性能向上を図っている。
ベクトル命令を備えたプロセッサを数個~十数個、又はマイクロプロセッサを数百~数千個結合することによって、性能向上を図っている。
【解説】
ア: 処理装置内の演算器で一度に扱えるビット数を非常に大きくして、文字列処理の性能向上を図っている。
誤り。文字列処理はスーパコンピュータの性能向上において主な要素ではなく、並列処理や専用ハードウェアの使用が主要な要素です。
イ: 大容量の磁気ディスク装置及び仮想記憶技術を用いることによって、非常に大きなメモリ空間を実現し、性能向上を図っている。
誤り。ディスク装置や仮想記憶技術は主にデータストレージや処理能力の補助的な役割を果たすものであり、スーパコンピュータの性能向上の主要な要素ではありません。
ウ: 特定の応用分野に特化したハードウェア回路を個別に用意し、目的に応じて組み合わせることによって、性能向上を図っている。
誤り。この方法はスーパコンピュータの一部の特徴ではありますが、一般的な性能向上方法ではありません。特化したハードウェアは場合によって使われますが、より広く並列処理が使われます。
エ: ベクトル命令を備えたプロセッサを数個~十数個、又はマイクロプロセッサを数百~数千個結合することによって、性能向上を図っている。
正しい。スーパコンピュータは、並列処理能力を活かすために、複数のプロセッサを結合して性能向上を図ります。ベクトル命令を活用することで、大量のデータを一度に処理する能力が向上します。
【答え】
エ: ベクトル命令を備えたプロセッサを数個~十数個、又はマイクロプロセッサを数百~数千個結合することによって、性能向上を図っている。
出典:平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問18