平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問25
【問題25】
ソフトウェア開発モデルの説明のうち、適切なものはどれか。
ウォーターフォールモデルは、開発を上流から下流に一方向に進めるモデルであり、開発効率を高めるには、各工程内でのレビューやテストによって品質を確保し、前の工程への逆戻りが起こらないようにする。
スパイラルモデルは、ウォーターフォールモデルのプロセスを繰り返し、機能を段階的に提供していくモデルで、インクリメンタルプロセスモデルとも呼ばれる。
成長型プロセスモデルは、一連の開発工程を何回も繰り返しながら開発機能の規模を拡大し、開発コストの増加などのリスクを最小にしつつシステム開発を行う。
プロトタイピングモデルは、ドキュメントによる要求仕様の確認の困難さを解消するために、ウォーターフォールモデルの工程ごとにプロトタイプを作成し、仕様を確認する。
【解説】
ア: ウォーターフォールモデルは、開発を上流から下流に一方向に進めるモデルであり、開発効率を高めるには、各工程内でのレビューやテストによって品質を確保し、前の工程への逆戻りが起こらないようにする。
正しい。ウォーターフォールモデルは上流から下流へと一方向に進むため、各工程で品質を確保することが重要です。
イ: スパイラルモデルは、ウォーターフォールモデルのプロセスを繰り返し、機能を段階的に提供していくモデルで、インクリメンタルプロセスモデルとも呼ばれる。
誤り。スパイラルモデルはリスク管理を重視した反復型モデルであり、インクリメンタルモデルとは異なります。
ウ: 成長型プロセスモデルは、一連の開発工程を何回も繰り返しながら開発機能の規模を拡大し、開発コストの増加などのリスクを最小にしつつシステム開発を行う。
誤り。成長型モデルは段階的に機能を拡張していくモデルですが、リスク最小化を主目的とする説明ではありません。
エ: プロトタイピングモデルは、ドキュメントによる要求仕様の確認の困難さを解消するために、ウォーターフォールモデルの工程ごとにプロトタイプを作成し、仕様を確認する。
誤り。プロトタイピングモデルは要求仕様を具体化するためにプロトタイプを作成しますが、ウォーターフォールの工程ごとに作成するものではありません。
【答え】
ア: ウォーターフォールモデルは、開発を上流から下流に一方向に進めるモデルであり、開発効率を高めるには、各工程内でのレビューやテストによって品質を確保し、前の工程への逆戻りが起こらないようにする。
出典:平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問25