平成24年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問3
【問題3】
次の概念データモデルを関係データベース上に実装するとき、適切な関係スキーマ定義はどれか。ここで、モデルの表記にはUMLを用いる。関係スキーマ定義中の実線の下線は主キーを、破線の下線は外部キーを表す。
【解説】
ア:
誤り。この関係スキーマは、「組立品」テーブルに親品目番号と品目名を格納し、「部品」テーブルに子品目番号と品目名を格納、「部品数」テーブルで親品目番号、子品目番号、数を格納しています。これにより、親品目と部品の関係が表現されていますが、適切に外部キーが設定されているか確認が必要です。
イ:
誤り。この関係スキーマでは、「品目」テーブルに親品目番号、品目名、型区分を格納しており、子品目の情報が不足しています。また、「部品数」テーブルの構成に関して不十分な部分が見受けられます。
ウ:
誤り。この関係スキーマでは、「品目」テーブルに品目番号、品目名、型区分を格納し、「組立品」テーブルで親品目番号、品目番号、品目名を格納していますが、外部キーの設定に誤りがあるため、完全な関係性が表現されていません。
エ:
正しい。この関係スキーマは、「品目」テーブルに品目番号、品目名、型区分を格納し、「部品数」テーブルで親品目番号、子品目番号、数を格納しており、適切に外部キーが設定されています。最も適切な定義です。
出典:平成24年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問3