平成26年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問21
【問題21】
有料の公衆無線LANサービスにおいて,ネットワークサービスの不正利用に対して実施されるセキュリティ対策の方法と目的はどれか。
利用者ごとに異なるSSIDを割り当てることによって,利用者PCへの不正アクセスを防止する。
利用者ごとに異なるサプリカントを割り当てることによって,利用者PCへの不正アクセスを防止する。
利用者ごとに異なるプライベートIPアドレスを割り当てることによって,第三者による偽のアクセスポイントの設置を防止する。
利用者ごとに異なる利用者IDを割り当てて,パスワードを設定することによって,契約者以外の利用者によるアクセスを防止する。
【解説】
ア: 利用者ごとに異なるSSIDを割り当てることによって,利用者PCへの不正アクセスを防止する。
誤り。SSIDはネットワーク識別子として使われますが,利用者ごとに異なるSSIDを割り当てることは一般的なセキュリティ対策ではありません。
イ: 利用者ごとに異なるサプリカントを割り当てることによって,利用者PCへの不正アクセスを防止する。
誤り。サプリカントは無線LAN接続に必要なソフトウェアや認証機能を指しますが,利用者ごとに割り当てるという運用方法は一般的ではありません。
ウ: 利用者ごとに異なるプライベートIPアドレスを割り当てることによって,第三者による偽のアクセスポイントの設置を防止する。
誤り。プライベートIPアドレスの割り当ては通信管理の一環ですが,偽のアクセスポイントを防ぐ直接的な手段ではありません。
エ: 利用者ごとに異なる利用者IDを割り当てて,パスワードを設定することによって,契約者以外の利用者によるアクセスを防止する。
正しい。利用者IDとパスワードの設定は、正規の契約者以外がネットワークにアクセスするのを防ぐ効果的なセキュリティ対策です。
【答え】
エ: 利用者ごとに異なる利用者IDを割り当てて,パスワードを設定することによって,契約者以外の利用者によるアクセスを防止する。
出典:平成26年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問21