平成29年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問16
【問題16】
トランザクションのACID特性の説明として,適切なものはどれか。
トランザクションでは,実行すべき処理が全て行われれるか,何も処理が行われないかという状態の他に,処理の一部だけが行われるという状態も発生する。
トランザクションの実行完了後でも障害の発生によって実行結果が失われることがある。
トランザクションの実行の結果が矛盾した状態になることはない。
トランザクションは相互に関連しており,同時に実行される他のトランザクションの影響を受ける。
【解説】
ACID特性は、データベーストランザクションの整合性と信頼性を保証するための4つの性質を指します:
- Atomicity(原子性): トランザクション内の全ての操作が成功するか、全てがロールバックされることを保証します。一部のみ実行されることはありません。
- Consistency(一貫性): トランザクションが実行される前後で、データベースの整合性が保たれることを保証します。
- Isolation(独立性): 複数のトランザクションが同時に実行されても、互いの影響を受けないことを保証します。
- Durability(永続性): トランザクションが正常に完了した場合、その結果が永続的に保存されることを保証します。
ア: トランザクションでは,実行すべき処理が全て行われれるか,何も処理が行われないかという状態の他に,処理の一部だけが行われるという状態も発生する。
誤り。原子性に反する記述です。処理の一部だけが実行されることはありません。
イ: トランザクションの実行完了後でも障害の発生によって実行結果が失われることがある。
誤り。永続性に反する記述です。トランザクションが完了した結果は障害が発生しても失われません。
ウ: トランザクションの実行の結果が矛盾した状態になることはない。
正しい。一貫性を保証するため、矛盾した状態にはなりません。
エ: トランザクションは相互に関連しており,同時に実行される他のトランザクションの影響を受ける。
誤り。独立性に反する記述です。他のトランザクションの影響は受けません。
【答え】
ウ: トランザクションの実行の結果が矛盾した状態になることはない。
出典:平成29年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問16