2. 関数従属の置き換え:
– A→C が成立するため、{C, D}→E の C を A に置き換えることができます。
– これにより、{A, D}→E が成立します。
3. 候補キーの特定:
– A が決まれば B と C が決定できます (A→B および A→C)。
– A と D が決まれば E が決定できます ({A, D}→E)。
– したがって、A と D が決まれば、B, C, E も一意に決定できます。
– よって、{A, D} が関係Rの候補キーとなります。
**選択肢の検討**:
ア: {A, C}
A→B および A→C により B と C は決定できますが、D と E を決定することはできません。
イ: {A, C, D}
A→B および A→C により B と C は決定できます。{C, D}→E により E は決定できます。
しかし、A, C, D の組み合わせは最小ではなく、冗長です。
ウ: {A, D}
A→B および A→C により B と C は決定できます。{A, D}→E により E は決定できます。
すべての属性を一意に決定でき、最小の組み合わせです。
エ: {C, D}
{C, D}→E により E は決定できますが、A, B を決定することはできません。