平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問18
【問題18】
DBMSに実装すべき原子性(atomicity)を説明したものはどれか。
同一データベースに対する同一処理は、何度実行しても結果は同じである。
トランザクション完了後にハードウェア障害が発生しても、更新されたデータベースの内容は保証される。
トランザクション内の処理は、全てが実行されるか、全てが取り消されるかのいずれかである。
一つのトランザクションの処理結果は、他のトランザクション処理の影響を受けない。
【解説】
トランザクションのACID特性は以下の4つの属性から成り立っています:
- Atomicity(原子性)
トランザクション内の全ての処理が実行されるか、全てが取り消されるかのいずれかを保証します。
- Consistency(整合性)
トランザクション開始前後で、データベースの一貫性が保たれることを保証します。
- Isolation(分離性)
複数のトランザクションが同時に実行されても、互いに干渉しないように独立して処理されます。
- Durability(耐久性)
トランザクションが正常に完了した後、その変更が永続的に保存されることを保証します。
原子性(Atomicity)は、トランザクション内のすべての処理が一貫して行われることを保証する特性です。したがって、トランザクション内で処理される内容は、全て実行されるか、全てが取り消されるかのいずれかになります。
各選択肢の評価:
- ア: 誤り。これは整合性(Consistency)の説明です。
- イ: 誤り。これは耐久性(Durability)の説明です。
- ウ: 正しい。原子性(Atomicity)の説明です。トランザクション内で処理は全て実行されるか、全て取り消されるかです。
- エ: 誤り。これは分離性(Isolation)の説明です。
【答え】
ウ: トランザクション内の処理は、全てが実行されるか、全てが取り消されるかのいずれかである。
出典:平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問18