令和2年度 秋期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問3
2025年6月30日
【問題3】
関係Rは属性A, B, C, D, Eから成り、関数従属A → {B, C},{C, D} → Eが成立するとき,Rの候補キーはどれか。
【解説】
候補キーとは、関係のすべての属性を一意に決定できる最小の属性集合を指します。
関数従属A → {B, C}
属性Aが決まれば、BとCの値が一意に決まります。
関数従属{C, D} → E
属性CとDが決まれば、Eの値が一意に決まります。
属性のカバー範囲を考える
– 属性Aが決まれば、関数従属A → {B, C}よりBとCが決まる。
– CとDが決まれば、関数従属{C, D} → EよりEが決まる。
– したがって、AとDが決まれば、Rの全属性(A, B, C, D, E)が一意に決まる。
ア: {A, C}
誤り。AでBとCが決定されるが、DやEは決定されないため候補キーにはならない。
イ: {A, C, D}
誤り。AでBとCが決定され、Dと合わせてEが決定されるため候補キーとなる。ただし、AとDだけでも一意性が保たれるため最小ではない。
ウ: {A, D}
正しい。AでBとCが決定され、Dと合わせてEが決定されるため候補キーであり、最小の属性集合となる。
エ: {C, D}
誤り。CとDでEは決定できるが、BやAを決定できないため候補キーにはならない。
出典:令和2年度 秋期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問3