令和6年度 秋期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問22
【問題22】
複数組のRAID5をストライピング動作させることによって,一組のRAID5と比べて性能を改善させたものをRAID5+0と呼ぶ。このRAID5+0を一組のRAID5と比較した記述として,適切なものはどれか。
RAID5+0の実効容量は一組のRAID5と同様に,全体のHDD台数より1台少ない台数分になる。
RAID5+0の耐障害性は一組のRAID5よりも高く,故障台数が全体のHDD台数の半分までならデータを復旧できる。
一組のRAID5には最小3台,二組のRAID5には最小6台のHDDが必要だが,二組のRAID5をストライピング動作させるRAID5+0にすれば最小5台のHDDでシステムを構成できる。
一組のRAID5の転送速度に比べて,複数組のRAID5をストライピング動作させたRAID5+0は転送速度を高速にできる。
【解説】
ア: RAID5+0の実効容量は一組のRAID5と同様に,全体のHDD台数より1台少ない台数分になる。
誤り。RAID5+0の実効容量は、ストライピングの影響を受け、一組のRAID5の実効容量を複数組分合算した値になります。一組のRAID5と同じ計算ではありません。
イ: RAID5+0の耐障害性は一組のRAID5よりも高く,故障台数が全体のHDD台数の半分までならデータを復旧できる。
誤り。RAID5+0の耐障害性は一組のRAID5よりも低くなります。各RAID5グループのどれか一つが壊れるとデータ復旧が不可能になるため、耐障害性は向上しません。
ウ: 一組のRAID5には最小3台,二組のRAID5には最小6台のHDDが必要だが,二組のRAID5をストライピング動作させるRAID5+0にすれば最小5台のHDDでシステムを構成できる。
誤り。RAID5+0では、二組のRAID5を構成するために最低6台のHDDが必要です。この選択肢の記述は誤解を招きます。
エ: 一組のRAID5の転送速度に比べて,複数組のRAID5をストライピング動作させたRAID5+0は転送速度を高速にできる。
正しい。RAID5+0では、複数組のRAID5をストライピングすることで、読み書きの速度が大幅に向上します。これは並列処理による恩恵です。
【答え】
エ: 一組のRAID5の転送速度に比べて,複数組のRAID5をストライピング動作させたRAID5+0は転送速度を高速にできる。
出典:令和6年度 秋期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問22