平成22年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問6
【問題6】
次の表を情報無損失分解したものはどれか。ここで、下線部は主キーを示す。

【解説】
情報無損失分解は、元の表から必要な情報を保持しつつ、正規化していく手法です。分解したテーブルが情報を失わないためには、元の表の主キーを適切に保持することが重要です。
ア:
発注と商品がそれぞれ独立したテーブルとして分解されています。この場合、発注テーブルに注文番号と注文数量が、商品テーブルには商品番号、商品名、商品単価が含まれています。元の表のすべての情報を保持でき、正規化されています。
イ:
発注テーブルには注文番号と注文数量があり、商品テーブルには注文番号と商品番号が含まれており、商品名と商品単価も含まれています。ここで、商品テーブルに注文番号が含まれている点が問題です。商品テーブルに注文番号を含めることは、必要以上に冗長になります。
ウ:
発注テーブルには注文番号、商品番号、注文数量が含まれており、商品テーブルには商品番号、商品名、商品単価があります。これは適切に分解されており、情報無損失分解が成されているため、正しい選択肢です。
エ:
発注と商品がそれぞれテーブルに分かれていますが、商品テーブルには注文数量も含まれています。注文数量は発注テーブルに保持されるべき情報であり、商品テーブルに含めることは正規化の観点から不適切です。
出典:平成22年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問6