平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問13
【問題13】
DBMSの排他制御機能に関する記述のうち、適切なものはどれか。
排他制御機能によって、同時実行処理でのデータの整合性を保つことができる。
排他制御機能の使用によって、デッドロックを防止できる。
排他制御はDBMSが自動的に行い、アプリケーションプログラムからロック、アンロックの指示はできない。
バッチによる更新処理では排他制御を行う必要はない。
【解説】
ア: 排他制御機能によって、同時実行処理でのデータの整合性を保つことができる。
正しい。排他制御は、同時に複数のトランザクションがデータにアクセスした場合のデータの整合性を保つために使用されます。これにより、競合状態やデータ不整合を防止します。
イ: 排他制御機能の使用によって、デッドロックを防止できる。
誤り。排他制御機能はデッドロックを引き起こす可能性があるため、デッドロックを完全に防ぐわけではありません。デッドロックの回避は別途、アルゴリズムや対策が必要です。
ウ: 排他制御はDBMSが自動的に行い、アプリケーションプログラムからロック、アンロックの指示はできない。
誤り。排他制御は通常DBMSによって管理されますが、アプリケーションプログラムからロックやアンロックの指示を行うこともあります。
エ: バッチによる更新処理では排他制御を行う必要はない。
誤り。バッチ処理でもデータの一貫性や整合性を保つためには排他制御が重要です。並行処理が発生する可能性があるため、排他制御は必要です。
【答え】
ア: 排他制御機能によって、同時実行処理でのデータの整合性を保つことができる。
出典:平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問13