平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問16
【問題16】
デジタル証明書をもつA氏が、B商店に対して電子メールを使って商品の注文を行うときに、A氏は自分の秘密鍵を用いてデジタル署名を行い、B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって実現できることはどれか。ここで、A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。
A氏からB商店に送られた注文の内容は、第三者に漏れないようにできる。
A氏から発信された注文は、B商店に届くようにできる。
B商店に届いた注文は、A氏からの注文であることを確認できる。
B商店は、A氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。
【解説】
ア: A氏からB商店に送られた注文の内容は、第三者に漏れないようにできる。
誤り。デジタル署名は内容の改竄を防ぐものですが、内容の暗号化は行いません。内容の暗号化には別途暗号化手法が必要です。
イ: A氏から発信された注文は、B商店に届くようにできる。
誤り。デジタル署名は、注文の正当性を保証するものであり、送信の信頼性や配送には影響を与えません。
ウ: B商店に届いた注文は、A氏からの注文であることを確認できる。
正しい。デジタル署名により、B商店は注文がA氏から発信されたことを確認できます。署名されたデータはA氏の公開鍵を使って検証できます。
エ: B商店は、A氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。
誤り。デジタル署名は注文の確認を行いますが、A氏が商品を購入する権限を持っているかどうかの確認は行いません。
【答え】
ウ: B商店に届いた注文は、A氏からの注文であることを確認できる。
出典:平成21年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問16