平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問23
【問題23】
分散処理システムにおける障害透明性(透過性)の説明として、適切なものはどれか。
管理者が、システム全体の状況を常に把握でき、システムを構成する個々のコンピュータで起きた障害をリアルタイムに知ることができること
個々のコンピュータでの障害がシステム全体に影響を及ぼすことを防ぐために、データを1か所に集中して管理すること
どのコンピュータで障害が起きてもすぐ対処できるように、均一なシステムとなっていること
利用者が、個々のコンピュータに障害が起きていることを認識することなく、システムを利用できること
【解説】
ア: 管理者が、システム全体の状況を常に把握でき、システムを構成する個々のコンピュータで起きた障害をリアルタイムに知ることができること
誤り。管理者が障害を把握することは監視機能の範疇であり、障害透明性の説明には当たりません。
イ: 個々のコンピュータでの障害がシステム全体に影響を及ぼすことを防ぐために、データを1か所に集中して管理すること
誤り。データを集中管理することは冗長性の確保や信頼性の向上につながることはありますが、障害透明性の説明とは異なります。
ウ: どのコンピュータで障害が起きてもすぐ対処できるように、均一なシステムとなっていること
誤り。均一性や迅速な対処は重要ですが、障害透明性はユーザが障害を認識しない点に焦点があります。
エ: 利用者が、個々のコンピュータに障害が起きていることを認識することなく、システムを利用できること
正しい。これは障害透明性の本質を示しており、利用者に影響を与えないシステム動作を説明しています。
【答え】
エ: 利用者が、個々のコンピュータに障害が起きていることを認識することなく、システムを利用できること
出典:平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午前II 問23